ディルチアゼム

はじめに

ディルチアゼム(DTZ)は1971年に合成された1,5ベンゾチアゼピン系のカルシウムチャネル遮断薬(釘田英治ら、米国特許3,562,257)で、クラス3カルシウムチャネル遮断薬(The WHO committee)に分類されています。 Vanhoutte and Paoletti et al (1987))、クラスIVの抗不整脈薬Vaughan and Williams (1984)として分類されている。 DTZは、循環器内科で使用されており、現在も処方されている。 1)抗狭心症薬、2)降圧薬、3)抗不整脈薬。 これらの疾患の慢性的な治療には、通常、経口投与されます。 従来の短時間作用型製剤の他に、1日1回投与用の徐放性製剤がいくつか市販されています。

薬理作用:

心血管系。 初期の研究では、DTZはin vitroで高濃度のK+やノルエピネフリン(NE)で収縮した動脈を弛緩させる能力があることが示されましたKikkawa et al (1988) Nagao et al (1976). この抑制効果は、血管をNEではなく高K+で収縮させた場合に顕著であり、高Ca++濃度を含む溶液を浴びた調製物ではその効果が消失することにすぐに気づいた(Cauvinら(1983)の総説)。

DTZは麻酔下のアカゲザルにおいて脳血管拡張を誘導し、ネコの脳底動脈において5-HTおよびPGF2αによる痙攣を抑制する Murata et al (1982). ジルチアゼムの降圧作用は、自然発症高血圧ラット(SHR)、腎臓高血圧ラット、DOCA/salineラットなど、いくつかの実験モデルで示されている。 ジルチアゼムの利尿作用は、SHR Nagao et al (1982)で観察された。 また、高血圧自然発症ラットおよびWistar Kyotoラットでは、DTZは他のカルシウム拮抗薬と比較して反射性頻脈と食塩貯留を最小限にとどめることが確認された。 ジルチアゼムは、不安定狭心症を模した条件下で、側副血行路依存性心筋への側副血行を増加させる 長尾ら (1975) Franklin ら (1980). DTZの陰性強心作用はin vitroで猫の乳頭筋で証明され、この作用は虚血筋でより顕著であることも観察された。 これらのデータは、抗狭心症薬としてのDTZの役割を示唆し、この適応症における本剤の有効性は、後にこの疾患の動物モデルで実証された Bush et al (1982). この薬剤の抗狭心症作用は、心筋の酸素要求量の低下、好ましい血行動態の変化、および虚血・再灌流時の膜貫通型Ca++フラックスの減少の結果として説明されている Bush et al (1982) Szekeres et al (1985).

心臓の虚血再灌流や低酸素・再酸素による障害に対するDTZの保護作用が報告されている 市原・安孫子(1983) 竹尾ら(1988) 田中ら(1999)。 これは、薬剤によるCa++過剰負荷の抑制 Nishida et al (1999)、あるいは負の強心作用によるエネルギー消費抑制効果 Sakamoto et al (2000)によるとされている。 L-cis-diltiazemはD-cis-diltiazemの30倍以上低いCa++チャネル阻害活性を持つため、CaVチャネル阻害による心保護作用は考えにくい。

DTZが胃の角膜など血管以外の平滑筋細胞を緩和することも明確に示されている石川ら(1985)。 (2007)は、ジルチアゼムがヒトグレリン(GHSR1a)受容体のアゴニストであることを発見している。 ジルチアゼム代謝物のうち、N-demethyl-DTZ(MA)、脱アセチル-DTZ(M1)、脱アセチル-N-demethyl-DTZ(M2)はジルチアゼムより効力が強く、かつ/または効力が強いが、M4、M6は弱いアゴニスト活性であり、M8、M9は非活性であることが判明した。 血管抵抗の減少、血管拡張、微小血管流量の増加、左室駆出率および心拍出量の増加、虚血再灌流障害モデルにおける心筋保護など、循環器機能に対する有益なグレリン効果がよく知られていることから、今回の結果は、ジルチアゼムの薬理作用の理解に新たな光を与え、より高い心臓保護特性を有するジルチアゼム誘導体の開発への道を開くものと期待される。 また、グレリン受容体に作用するジルチアゼム誘導体の開発は、グレリンが食物摂取や腸管運動など多様な生体機能に関連することから、心血管系以外の用途にも応用できる可能性があることも強調された。

神経・行動:

DTZはin vitroでラット皮質培養神経細胞の細胞内Ca++振動を消失させWang and Gruenstein(1997)、ラット線条体スライスでベラトリジン曝露などの様々な刺激により誘発される神経伝達物質の放出を阻害するDobrev et al(1998)、後者はP型カルシウムチャネル遮断に依存していると思われるDobrev et al(1999)。 DTZはラットの聴性発作に抗痙攣活性を示し、Phenytoinの抗てんかん活性を増強するDe Sarroら(1988)が、高濃度で使用すると動物に発作を誘発し、急性脳切片のCA1領域で発作性バーストに続いて長く続く抑制を伴う二相性てんかん様活性をPopoliら(1991)により誘発する。 DTZ は、マウスの行動絶望試験で誘発される抑うつ症状を増強することが知られている。 この観察とは対照的に、DTZは慢性的なエタノール、ジアゼパムPucilowski and Kostowski(1991)またはニコチン仮定Biala and Weglinska(2005)から離脱したラットのプラス迷路試験中に発生する不安を減少させることが報告されている。

DTZを側坐核腹側に微量注入すると、閾値以下の量のコカインによる場所選好が促進されるChartoff et al (2006)が報告されています。 また、ラットではDTZがモルヒネの鎮痛作用を増強することが報告されていますが、この効果は少なくとも部分的にはこれら2つの薬物間の薬物動態学的相互作用に依存しているようですMaeda et al (2002) Shimizu et al (2004).

DTZ 鼻内投与はラットの食物摂取量を減少させて体重増加を抑制しています Amer and Maher (2005).

TZ 鼻内投与はラットの体重増加を減少させていますが、この効果は少なくとも部分的にはこれらの薬物の間の薬物動態学的相互作用に依存しているようです Amer and Maher (2004).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。