ノーブル・サーベージ

ノーブル・サーベージとは、文学において、文明の堕落にさらされない生来の善良さを象徴する未開人の理想像です。

高貴な野蛮人の賛美は、18~19世紀のロマンチック文学、特にジャン=ジャック・ルソーの著作において主要テーマになっています。 例えば、『エミール』(1762年)は、伝統的な教育がもたらす堕落した影響についての長い論説であり、自伝的な『告白』(1765-70年)は、人間の生来の善良さという基本理念を再確認し、『孤独な散歩者の夢』(1776-78年)は、自然やそれに対する人間の自然の反応についての記述を含んでいます。 しかし、「貴き野蛮人」という概念は古代ギリシャに端を発し、ホーマー、プリニウス、クセノフォンがアルカディア人をはじめとする原始人を理想化し、現実と空想の両方で表現している。 ホラス、ヴァージル、オヴィッドなどのローマ時代の作家もスキタイ人に同様の扱いをした。 15世紀から19世紀にかけて、「貴き野蛮人」は一般的な旅行記によく登場し、「貴き野蛮人」という言葉が初めて使われたJohn Drydenの『グラナダ征服』(1672)や、イギリスの植民地スリナムで奴隷にされた威厳あるアフリカの王子を描いたAphra Behnの小説に基づくThomas Southerneの『Oroonoko』(1696)といったイギリスの劇でも時々登場するようになった。

フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンは『アタラ』(1801)、『ルネ』(1802)、『ナチェズ』(1826)で北米インディアンを感傷的にし、ジェームズ・フェニモア・クーパーは『革靴物語』(1823-41)で、高貴な酋長チンガクグとその息子アンカスを登場させているのです。 メルヴィルの『モビーディック』(1851年)に登場するペコド号の3人の銛打ち、クイークグ、ダグー、タシテゴもその一例である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。