パルティアとは、現在のイランのホーラーサーン地方にほぼ相当する古代の土地です。 また、パルティア帝国(紀元前247年~224年)を指す言葉としても使われる。 アケメネス朝のダレイオス1世のBīsitūsūn碑文(紀元前520年頃)にパルタヴァという名前で初めて登場するが、パルタヴァはパルサ(ペルシャ語)の方言変化である可能性がある。
アケメネス帝国の属州の一部であった間のパルティアの歴史は何も知られていません。 アレクサンダー大王の時代にヒルカニア(現イラン・ゴルガン)と合体し、セレウコス王国の属国として存続した。 セレウコス1世(312-281 bc)とアンティオコス1世ソテル(281-261)の時代には、おそらくパーニ(Aparni)遊牧民が中央アジアからパルティアへ移動し、パルティア人の言葉を取り入れ、定住民に吸収されたと思われる。
伝承(やや異論あり)によれば、パルティア人の最初の支配者でありパルティア帝国の創設者は、バクトリア・ギリシャ人の王ディオドトスの下で総督をしていたが、反乱を起こして西方に逃れ、自らの支配を確立したアルサセス1世である(紀元前250頃〜211年頃)。 紀元前200年には、アルサケスの後継者がカスピ海南岸に定着した。 その後、ミトラダテス1世(在位171〜138bc)とアルタバヌス2世(在位128〜124bc)の征服により、イラン高原とティグリス・ユーフラテス渓谷はすべてパルティアの支配下に置かれるようになった。 しかし、パルティア人は北東部での遊牧民の襲撃やスキタイ人の襲撃に悩まされることになった。 ミトラダテス2世(在位:123-88 bc)はスキタイ人を破り、一時的にアルサス朝の勢力を回復させた。 彼はまた、大アルメニア王アルタヴァセスを破り、その息子ティグラネスはパルティアの人質となり、かなりの領土と引き換えに償還された。 紀元前92年、衰退するセレウコス朝に対抗してシリア北部に進出していたミトラダテス2世は、パルティアとローマとの間に最初の条約を締結した。 ミトラダテス2世は、反乱と国境紛争に悩まされながらも、死ぬまでイランとメソポタミア北部の支配を続け、その後、王朝の対抗勢力は主要な領土をめぐって争った。 紀元前76〜75年、八十歳の王サナトルーセス(おそらくミトラダテス1世の子)が中央アジアのサカラウカ族によってパルティア王位に就かされ、混乱に終止符が打たれることになる。
最古のパルティアの首都はおそらくダラ(現在のアビバール)であり、後の首都の1つはおそらく現在のダームガーンに近いヘカトンピロスであった。 帝国はパルティア人の小貴族によって統治され、セレウコス朝の社会組織をうまく利用し、属国の発展も容認していた。
パルティア帝国の封建的・分散的な構造は、併合によって成立し、東と西の敵対する軍隊に常に脅かされていたにもかかわらず、ミトラダテス2世の時代以降、決して強い攻勢に出なかった理由の一端を説明するのに役立つかもしれません。 パルティアは守勢に回ることが多く、また守勢に回っても精彩を欠くことが多かった。 したがって、パルティアとローマの戦争は、ポンペイの侵攻によって深く傷ついたパルティア人ではなく、ローマ自身によって始められた。 ローマはアレクサンドロス大王の遺産を受け継ぐ義務があると考え、ポンペイの時代から絶えずユーフラテス川までのヘレニズム諸国の支配を試み、さらに東へ向かう野心を持っていた。 紀元前54年、ローマの三代将軍マルクス・リキニウス・クラッススは、この目的をもってパルティアに対して攻勢をかけたが、彼の軍は翌年カルラエで敗走した。 この戦いの後、メソポタミアはパルティアによって取り戻されたが、シリアが荒らされた(紀元前51年)以外は、パルティアのローマ帝国への攻撃の脅威は現実のものとはならなかった。 ローマは2世紀以上にわたってパルティア人に圧力をかけ、パルティア人の王位継承者を支援した。 ヴォロゲセス1世の治世(ad51-80)以後、パルティアの歴史は大きな混乱期に入り、2人以上の王が同時に統治する時期があった。 トラヤヌス帝(115〜117年)、セプティミウス・セウェルス帝(198年)がパルティア領に深く侵入し、パルティア王国を機能不全に陥れたとされる。 そして、イラン南部では、アルダシール1世(在位224〜241)の指導するサーサーン朝がパルティア王子を倒し、パルティアの歴史に幕を下ろしたのである。