中央銀行の所有権

David Bholat and Karla Martinez Gutierrez

世界各地の中央銀行には様々な所有権構造が存在します。 このような場合、「租税特別措置法」が適用されます。 一方、イタリア中央銀行のように、株主が完全に民間企業である中央銀行もあります。 そして、日本銀行のようにその中間に位置する中央銀行もある。

このブログ記事では、歴史的にも世界的にも、中央銀行の所有構造が多様であることを探ります。

中央銀行の所有と支配の分離

所有とは、権利と責任の束であり、複雑な概念です。 普通の言葉で言えば、私が自転車を所有していると言えば、それは私がその自転車を所有し、好きなように使用できることを意味します。

しかし、Thorstein Veblen、Adolf Berle、Gardiner Means が最初に観察したように、現代の企業では、支配が所有から切り離されることがあります。

しかし、トースタイン・ヴェブレンやアドルフ・ベル、ガーディナー・ミーンズが最初に指摘したように、現代の企業では支配が所有から切り離されていることがあります。 そのかわり、企業の資源をコントロールするのは、通常、経営者である。 したがって、「会社の株を持っている」というのは、「自転車を持っている」というのよりもずっと狭い意味である。

ヴェブレン、バール、ミーンズは、営利目的の民間企業を念頭に置いて考えを展開しました。 しかし、彼らが描いた所有と支配の区別は、驚くほど現代の中央銀行の多くに当てはまります。 中央銀行の所有者(多くは政府)は、通常、役員人事を行う責任があり、中央銀行の利益の一部を受け取ります。

現代の中央銀行も現代の企業も、所有と支配の分離によって特徴付けられることが多いですが、その組織的な目的には重要な相違点があります。 ほとんどの民間企業の目的は、株主のための利益の追求である。 これとは対照的に、中央銀行は通常、物価の安定、金融の安定、市場の機能など、経済全体の目標に基づく法的権限を有している。 これは、中央銀行が政府によって完全に所有されているか、または以下に詳述する少数のケースのように、その残余の請求権者が民間企業であるかどうかに関係なくです。

その結果、中央銀行の所有権の問題は、ほとんどの学者によって、重要性が低いと考えられています。 しかし、中央銀行の所有権の問題は、中央銀行の憲法上の基盤が再び注目されている現在、再検討すべき重要なトピックである(Goodhart and Lastra 2017; Tucker 2018)。

中央銀行の国有化

20世紀初頭、中央銀行の株主は民間部門と公的部門がほぼ均等に存在していました(図1)。 しかし、20世紀半ばになると、その状況は一変しました。 イングランド銀行のような既存の中央銀行が国有化されたのである(図2)。 同時に、植民地後の国家で設立された中央銀行のほぼすべてが、全額国有で設立された。

図1:世界の中央銀行の所有モデル(1900年から現在)

ソース:中央銀行の所有モデル。 中央銀行のウェブサイト

図2:世界の国有化された中央銀行のリスト(国有化された年順)

ソースは? 中央銀行のウェブサイト

現在では国営の中央銀行が主流ですが、一部の中央銀行では今でも民間企業の株式を保有する形態がとられています。 米国、日本、スイスの中央銀行がそれである。 図3は、これらの中央銀行を、政府、民間銀行、その他の民間株主、またはこれらの組み合わせのいずれによって所有されているかによって分類したものである。 その他の民間株主」とは、個人および/またはノンバンクの民間機関を指す。 欧州中央銀行(ECB)は、EU加盟国間の条約によって設立されているため、図3では十分に把握できない第4の所有モデルである。

図3:中央銀行の所有形態による分類

出典:中央銀行の所有形態による分類

図3:中央銀行の所有形態による分類

図3の中央銀行には、東カリブ中央銀行、中央アフリカ諸国銀行、西アフリカ諸国中銀が含まれる。 de Kock(1965)、Rossouw(2018)、中央銀行のウェブサイトからの情報に基づく

図4は、政府によって完全に所有されていない中央銀行に関するより詳細な情報を示しています。 所有モデルは、これら9つの中央銀行の間でかなり異なっている。 日本、サンマリノ、トルコの中央銀行には民間企業の株主もいるが、それでも大株主は国である。 ベルギーとスイスでは、株式の約半分を政府が保有している。 一方、アメリカ、イタリア、南アフリカの各政府は、中央銀行に対する正式な出資比率を持たない。

図4:政府が完全には所有していない中央銀行の制度的詳細

出典:中央銀行の制度的詳細

Source: 中央銀行のウェブサイト

図4は、中央銀行が民間の株主にどのように報酬を与えているかについても、異質であることを示しています。 米国連邦準備制度理事会(FRB)のように、配当が債券のクーポンに近いように、株主への支払額が固定されているケースもある。 また、トルコのように、報酬は変動的かつ裁量的である場合もあるが、この場合にも上限が設定されている。

将来を見据えた研究課題

このブログでは、中央銀行の所有権に関する入門書を提供しました。 時折、中央銀行を完全に民営化し、最大の民間銀行が最後の貸し手としての役割を果たすべきだと主張する人がいます。 逆に、中央銀行を完全に国有化すべきと主張する人もいます。 しかし、中央銀行の所有権それ自体は問題ではないかもしれない。 むしろ、中央銀行のガバナンスの他の側面、特にミッション・ステートメントが重要な要素になるかもしれない。 今日、すべての中央銀行は、政府が全額出資しているか、民間企業が株式を保有しているかにかかわらず、経済全体の成果に基づいて任務を遂行している。

それでも、中央銀行の所有権の問題は、これまで以上に学術的に調査する価値があると考えます。

最後に、今後の研究のために2つの分野を提案します。 ベルギー、ギリシャ、日本、スイスの中央銀行の株式は、証券取引所で公開されている。 特に、これらの中央銀行の株価が、GDPや株式市場の指標など、他のマクロ経済変数とどの程度連動しているか、あるいは遅れているかを理解することは、興味深い。 例えば、図5は、ベルギー国立銀行の株価が、取引所であるユーロネクスト・ブリュッセル証券取引所のベンチマーク指数(BEL 20)と密接に連動していることを示している。

図5:ベルギー国立銀行の株価と株式市場指数BEL20の前年比(r=0.706)

ソース:Source: ロイター

2.他の業界では、民間企業の所有や公的企業の所有が、組織の目的達成能力を向上させると主張されることがあります。 これらの一般的な理論的議論は、中央銀行という特殊なケースにおいて、実証的な精査を受ける可能性があります。 中央銀行の目的は様々であるが、最も一般的なものは、金融の安定と財政の安定である。 金融の安定は低インフレと定義され、金融の安定は金融危機がないことと定義される。 研究者は、中央銀行の所有構造とこれらのマクロ経済的な成果との間に何らかの相関があるかどうかを調査することができる。 例えば、図6は1970年から2017年の間にOECDおよびG20諸国が金融危機を経験した年数をプロットしたものである。 各国は、中央銀行が完全に国有化されている国と、何らかの形で民間企業の株式を保有する中央銀行がある国に分かれている。 この期間の中央値(金融危機発生8年)は、完全国営の中央銀行を持つ国も、何らかの形で民間が出資している中央銀行を持つ国も同じであった。 このように、金融の安定性と中央銀行の所有構造との間には明確な関連性は見られないが、より確固とした結論を導き出すためには、より深い実証研究が必要であろう。

図6:OECDおよびG20諸国が1970年から2017年の間に金融危機を経験した年数(以下の資料で定義)、中央銀行の所有形態別に分割

ソース:Source.Source.Source.Source.Source.Fig: ハーバード・ビジネス・スクール、Laeven and Valencia(2018)、Ueda(1998)、Barandiarán and Hernández(1999)、Sgard(2012)、Lo Duca et al(2017)で補足)

注:このデータにはサンマリノを除く全世界の民間部門株主の中央銀行が含まれています。 サウジアラビア(G20加盟国)は情報がなかったため、分析対象から除外している。

David Bholatは世銀のアドバンスト・アナリティクス部門に所属しています。

連絡を取りたい方は、[email protected] までメールをいただくか、下記のコメントを残してください。

コメントはモデレーターが一度承認しないと現れませんし、フルネームが提供されない場合のみ公開されます。 Bank Undergroundは、イングランド銀行の職員が、一般的な政策の正統性に異議を唱えたり、それを支持したりするような意見を共有するためのブログです。 ここで述べられた見解は著者のものであり、必ずしもイングランド銀行やその政策委員会のものではありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。