厚生経済学の第一基本定理

厚生経済学の第一基本定理は、特に技術系の経済学者がよく誤解しているものです。 簡単に言うと、この定理は、市場の結果が効率的(パレート最適)であることを述べています。

この定理の証明に必要な条件は、現実世界では成立しそうにないので、人々はこの定理を逆手にとって、市場は効率的でありえないと示唆するのが一般的です。 このようにRodrikは言っています。

The First Fundamental Theorem of Welfare Economics is proof, in view of its long list of prerequisites, that market outcome can be improved by well-designed interventions.

ここで何がおかしいかというと、非常に単純なことなんですね。

したがって、論理の問題として、定理の条件が満たされないという事実は、「よく設計された」介入によってさえ、市場の成果が改善されうることを証明するものではありません。

経験則として、十分条件と必要条件の差は非常に大きいことが判明しています。

経験的な問題として、十分条件と必要条件の差は非常に大きいことが分かっています。 実際、知性のないトレーダーがいても、市場は非常に効率的になりうるのである。

さらに重要なのは、技術的な経済学者は、第一定理が「見えざる手」または市場をよくするものの究極の表現であると考えているようですが、実際には第一定理は市場の美徳のつまみ食い的で限定された表現に過ぎません。 例えば、第一定理は、イノベーション、実験、発見のプロセスについては何も語っていない。 また、第一定理は、市場や政治哲学について何も語っていない。

明確にしておくと、私は第一定理の誤った使い方を訂正しているのです。 私は、市場が常に完全に効率的であると主張しているわけではありません。 しかし、完璧な効率性とはいったいどのような基準なのでしょうか。 内燃機関は完璧に効率的とは言えませんが、私の車は毎日私を仕事に連れて行き、運転するのが楽しく、オープンロードの自由を私に与えてくれます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。