Classical Realism and Neorealism Comparing and Contrasting the Classical Realism and Neorealism: しかし、国際政治の研究が制度化された学問分野となり、新しく確立された分野で最初の古典的リアリストが登場するまでには、約2500年かかりました。 その中で、最も大きな影響を与えたのは、アメリカに移住したドイツ系ユダヤ人のハンス・モーゲンソー(Hans Morgenthau)である。 モーゲンソーが1948年に発表した大著『Politics Among Nations』では、政治的現実主義を打ち出し、2世代以上にわたって国際政治学の主流を占めた。 しかし、モーゲンソーの古典的リアリズムは、ネオリアリズムの創始者であるケネス・ウォルツに引き継がれることになる。 ウォルツは、1979年に出版した『国際政治論』の中で、体系的かつ科学的なリアリズムを展開しようと試み、この学派を古典的リアリズムとネオリアリズムという二つのブロックに分けたのである。 このエッセイの目的は、ハンス・モーゲンソーとケネス・ウォルツの著作に関わることで、これら二つのリアリズムの伝統を比較対照することである。 その目的は、IRの分野における従来の常識に挑戦し、この2人の理論家についてより洗練されたニュアンスのある理解を提示することである。
このアプローチが初公開されたのにはいくつかの理由がある。 本論文の限られた範囲では、古典的なリアリストとネオリアリストの異なる立場について膨大な調査を行うことは現実的ではなく、高度な説明的論文にしかならないだろう。 また、同じリアリズムのブロックであっても、学者によって大きな違いがあるため、リアリズムとネオリアリズムを一枚岩のブロックとして扱うというアプローチも否定される。 そのため、2つのレッテルの下にひとまとめにするのは恣意的である。 ハンス・モーゲンソーとケネス・ウォルツを古典的リアリズムと新リアリズムの代表として選んだのは、それぞれのリアリズムの枝で最も影響力のある思想家という評判に基づいており、この点はIR担当者を対象とした最近の調査でも証明されている(Maliniak et al.
本論文は5つのセクションから構成されており、第1セクションでは、古典的リアリズムとネオリアリズムの主流となる概念について概説する。 第2節では、モーゲンソーとワルツのパワーの定義を比較対照する。 第3節では、この2つの理論家の分析のレベルに関する立場を検討する。 第4節では、モルゲンソーとワルツの思考の規範的・批判的要素を探る。 最後の第5節では、これまでの議論を総括し、学術的な研究を評価する際には、個人ではなく、思想にレッテルを貼ることがより実りあるものになると主張する。
古典的リアリズムとネオリアリズムの正統的見解
モーゲンソーとワルツの仕事の分析が行われる前に、古典的リアリズムとネオリアリズムがディープL文献で通常どのように描かれているかを強調する必要があります。
正統的見解に従って、現実主義はそれがどうあるべきかというよりも実際にあるように世界を懸念しているのです。
正統派の見解によれば、リアリズムは「こうあるべき」ではなく「実際にあるべき」世界に関心がある(モーゲンソー、1956:4)。 現実主義はまた、悲観的であり、繰り返される紛争、対立、戦争にあらわれるパワーポリティクスの再発パターンを強調する(Jackson and Sorensen, 2007: 60)。 このような暗い世界では、力の均衡や安全保障のジレンマといった概念が現実主義の主な分析手段となる(Buzan, 1997: 53)。 また、あらゆる現実主義者が、国家を国際情勢における主要なアクターとみなしている。 大国は国際舞台で最も大きな影響力を持っているため、特別な注意が払われる(Mearsheimer, 2001: 17-18)。 さらに、国家は基本的に合理的なエゴイストであり、レゾンデタートの指示によって導かれるため、国家の行動に活力を与えるのは国益である(Brown, 2005: 30)。
しかし、古典的リアリズムとネオリアリズムの間には、4つの重要な違いがある。
しかし、古典的リアリズムとネオリアリズムの間には、4つの重要な違いがある。第一に、古典的リアリストは国際紛争や戦争の根源を不完全な人間性に求め、ネオリアリストはその深い原因を無秩序な国際システムに見出すと主張している。 第二に、古典的リアリズムでは、ネオリアリズムとは対照的に、国家はシステムに対して存在論的に優位にあり、前者のアプローチではより多くのエージェンシーの余地が認められている(Hobson, 2000: 17)。 第三に、古典的リアリズムでは、国家を一元的なアクターとみなすのに対し、ネオリアリズムでは、現状維持的なパワーと修正主義的なパワーを区別する(Schweller, 1996: 155)。
本論文の残りの部分では、このオーソドックスなリアリズムの理解の利点に焦点を当て、このプロセスがリアリズムの思想家について生み出したいくつかの神話に異議を唱えることにする。
パワーの定義
モーゲンソーとワルツはともに、国際舞台をパワーが主要通貨となる競争的かつ敵対的な舞台と見なしている。
ジョン・ミアシャイマー(1995:91)は、現実主義者のパラダイムにおいてパワーがどのように定義されるかについて、オーソドックスな見解を以下の文章でまとめている。 「現実主義者は、国家の行動は国際システムの物質的な構造によって大きく形作られると考えている」。 しかし、この引用は、モーゲンソーのパワーの定義を深く誤認させるものである。 このことは、モーゲンソーが次のように述べていることからも明らかである。 「権力とは、人間に対する人間の力を確立し維持するあらゆるものからなる……物理的な暴力から、ある心が他の心を支配する最も微妙な心理的結びつきまで」(Morgenthau, 1965: 9)。 モーゲンソーにとって、権力の最も重要な物質的側面は武力であるが、それ以上に重要なのは、国家の性格、モラル、統治の質である(Morgenthau, 1956: 186)。 モーゲンソーがこう主張することで、この読みの妥当性はさらに高まる。 「権力は……物質的な強さ、特に軍事的な性質と同一視される傾向があるが、私は以前にも増してその非物質的な側面を強調した」(Morgenthau 1965: 9)。
ウォルツはモルゲンソーよりもかなり薄いパワーや能力の定義を提示している。
ウォルツはパワーや能力についてモーゲンソーよりもかなり薄い定義をしています。
ウォルツはモーゲンソーよりもかなり薄い定義でパワーや能力を提示している。「人口と領土のサイズ、資源の供給、経済能力、軍事力、政治的安定と能力」(Waltz, 1979: 131)である。 ウォルツは明らかに物質的な要因を優先しているが、彼の理論には、政治的安定性と能力を強調することで、パワーの非物質的な次元も存在することが示されている。 ウォルツが唯物論に偏重する理由は、「科学的」実在論へのコミットメントによるものである。
このように、モーゲンソーとワルツの間には、権力の定義に大きな違いがあります。
このように、モーゲンソーとワルツの間には、力の定義において大きな違いがある。モーゲンソーの説明では、「ソフト」パワーが「ハード」パワーに勝っているので、両者の力の理解は、正統派の見解に根本的な異常をもたらす。 この点で、ワルツの立場は、伝統的な見方とはるかに調和しやすい。
なぜ国家は力を求めて争うのか
古典的リアリストとネオリアリストがこの根本的な問いに相反する方法で答えていることは、文献上では広くコンセンサスが得られています。 古典的リアリズムは人間の本性を強調し、ネオリアリズムは無秩序な国際システムの中に因果関係を見出すとされている(Brown, 2005: 92)。
モーゲンソーによる説明は、主に第一のイメージに限定されるが、それだけではなく、人間性についての固定的かつ普遍的な説明に基づいている。 政治的現実主義の第一原理はこの点を明確にしている。「政治は、社会一般と同様に、人間本性に根ざした客観的法則によって支配されている」(Morgenthau, 1956: 4)のである。 モーゲンソーによれば、国際レベルでの権力闘争は、アニムス・ドミナント、すなわち他者を支配しようとする「政治的人間」の衝動の結果であり、この概念は、ニーチェの「権力への意志」に関する形而上学の影響を受けている(ピーターソン、1999: 100-101)。 しかし、モーゲンソーは、人間の本性を超えて、第二の分析レベルにまで踏み込んでいる。 彼は、国家を、政治的人間の権力欲の集合的反映であり、国際舞台でその衝動を遂行する単位であるとみなしている。 このように国家は、モーゲンソー理論の参照対象であり、国際問題において権力を追求する主体であり、モーゲンソーの単位レベルへの依存を浮き彫りにするものである。 第三のイメージは、モルゲンハウの権力闘争の説明にも存在する。 アナーキーは権力闘争の深い原因ではなく、重要な容認力である。 世界統治が存在しないということは、国家の行動に反映される、他者を支配したいという人間の基本的な欲望に制約がないことを意味する(Shimko, 1992: 290-293)。 しかし、階層的秩序においては、支配者的アニムスはグローバルなリバイアサンによって制約を受けるので、権力の追求は廃れるだろう(Morgenthau, 1956: 477)。 したがって、国家行動の原動力である他者支配という人間の生来の欲望は、国際システムが無政府状態のままである限り、発揮されうるものなのである。
それにもかかわらず、ケネス・ウォルツは、モーゲンソーが第一イメージの理論家であるとし、彼のアプローチを3つの観点から批判している。
しかし、ケネス・ウォルツは、モーゲンソーが第一イメージ論者であるとし、彼のアプローチを3つの点で批判している。 このことは、逆に、彼のテーゼの妥当性を評価することを不可能にしている(Waltz, 1959: 166)。 第二に、モーゲンソーの本質主義的な人間観は、定数では変動を説明できないので、問題がある。 ウォルツの言葉を借りれば、1914年に人間性が戦争の原因であったとしても、1910年に平和の原因であったのと同じ意味である(Waltz, 1959: 28)。 第三に、モーゲンソーが部分の総和で全体を説明しようとすることから、ウォルツは還元主義を非難している。
モルゲンソーの欠点を克服するために、彼はシステムレベルで因果関係を位置づけようとする。 実際、ウォルツは、無政府状態の国際システムは、必然的に自助努力とパワーポリティクスの論理を導くと主張している。 Waltz (1979: 87)によれば、権力を求めて闘う国家は、自らを保護するグローバル・リヴァイアサンが存在しない国際秩序の中で生き残るために、国際システムの命令に従うだけなのである。 このように説明することで、ウォルツは自らをシステムレベルに限定し、「還元主義」を避けようとする。 しかし、ウォルツはこの試みに失敗している。彼の理論が機能するためには、ユニット・レベルに依存しているからである。 Richard AshleyやAlexander Wendtが指摘するように、ヴァルツの構造主義は国家の選好を前提としている。 国際的な無秩序は、もし国家がいかなる野心も共有しないならば、権力のために闘争するよう促すことはできない(Guzzini, 1998: 129)。 Waltzはこの点をよく認識しているようで、自説を運用するために、国家が生存のための戦略を追求すると仮定して、分析の第二段階での干渉を行っている(Waltz, 1979: 91)。 しかし、このような動機づけの欲求だけでは、権力闘争を発生させることはできない。 Randall Schwellerは,すべての国家が生存を第一の目標とする無政府的なシステムにおいては,単位が権力を追求するインセンティブを全く持たないと説得力を持って論じている。なぜなら,それは彼らの主たる目標である生存が損なわれる危険があるからである。 シュウェラーの言葉を借りれば Waltz は「警官ばかりで強盗のいない世界」を構築しており,したがって,権力競争を引き起こすためには,ユニット・レベルにさらに介入し,修正主義的な目標を彼の分析に持ち込まなければならない(Schweller, 1996: 91-92)。
この節で示したように、モーゲンソーが権力闘争の深い原因を第一のイメージに、ワルツがそれを第三のイメージに割り当てているのである。 しかし、両者とも他のレベルの分析も駆使している。 システムレベルの説明とユニットレベルの説明の両方がなければ、モーゲンソーもワルツも、国家がなぜ権力を追求するのかを説明することはできないだろう。 両者の違いは、モーゲンソーが人間の本質を出発点として分析レベルを上げていく「ボトムアップ・アプローチ」であるのに対し、ワルツの「トップダウン・アプローチ」は第3のイメージから始まり、個人レベルには至らず、ゆっくりとユニットレベルまで降りていくところにある。
パワーポリティクスの批判的・規範的側面
古典派とネオリアリズムにおいて規範的・批判的分析が果たす役割については、さまざまな意見が存在します。 ある者は現実主義の両系統が政治のこの次元を見落としていると主張し(Burchill, 2001: 99)、他の者は理論化のこの側面は古典的現実主義においてのみ明白であると主張し(Lebow, 2007: 53)、第三勢力はすべての種類の現実主義者が規範的・批判的議題によって駆動されていると主張している(Sorensen and Jackson, 2007: 77)。
批判的で規範的な分析は、モーゲンソーの仕事を通して輝きを放っている。 ハンナ・アーレントに倣って、モーゲンソーは「観照的生活」と「活動的生活」を区別しており、前者は真実に、後者は権力に相当する概念である。 モーゲンソーの世界では、この2つの領域は、異なる目標に向かっているため、互いに対立している。 真実は、現状に対する規範的・批判的な挑戦の場を開くために、権力の正体を暴こうとするが、権力は、既存の秩序を維持するために、自らを覆い隠し、真実と正義の担い手を装おうとするのである。 モーゲンソーは、学者の仕事は、権力に真実を語り、その実態を暴露することだと論じている(Morgenthau, 1970: 14-15)。 合理性」と「利害の調和」の旗印の下に隠蔽され、支配の関係を無批判に受け入れる合理的自由主義を執拗に攻撃するとき、モーゲンソーが引き受ける仕事はこれである(Williams, 2005: 96)。
『真実と権力』におけるモーゲンソーのアプローチもまた、彼の主要な原則である「権力として定義された利益」と完全に一致するものである。 これは、モーゲンソーが、すでに示したように権力について極めて広い理解を持っている一方で、国益についてもほとんど無限の定義を持っているからである。 このことは、『諸国民の政治』の次の一節に明らかである。 「国家が外交政策において追求しうる目標は、いかなる国家もこれまで追求してきた、あるいは追求しうる目標の全範囲に及ぶことができる」(Morgenthau, 1965: 8-9)。 ウェーバーに倣って、モーゲンソーは、慎重で倫理的な行動が国家目的の一部となり得ると主張しているのである。 実際、優れた外交政策は「慎重さという道徳的教訓と成功という政治的要請の両方に適合している」(Morgenthau, 1965: 7)のである。
ウォルツは少なくとも1970年代からアメリカの権力に対して真実を語ってきたが、彼の理論的な仕事は批判的で規範的な関与がない(ハリデイら、1998:373)。 しかし、ウォルツの規範的・批判的分析への関心の低さは、理論がもっぱら人の期待通りに説明されるべきだという信念に由来するものではない(Waltz 1979: 6)。 したがって、批評的・規範的理論化に対するワルツの反感は、他の説明によって説明されなければならないが、ここではもっともらしい二つの説明を紹介する。 第一に、ウォルツの理論は、構造がその中のユニットの振る舞いを決定すると主張している。 その結果、構造的な変化のみが世界政治における国際的な結果に影響を与えることができる(Waltz, 1979: 108)。 したがって、ウォルツの世界にはagencyの余地はほとんどなく、最終的に国家の行動を決定するのはシステム的な要因である以上、処方箋に関与するのは余計なことであろう。 Waltzは、国際システムの構造を変えることには前向きであるが、それは手ごわい挑戦であり、すぐには実現しそうにないと考えている(Waltz, 1986: 329)。 第二に、Waltzがこの本を書いたのは、冷戦の最中であり、当時は米ソの二大国間の二極化によって特徴づけられていた。 Waltz (1964: 881-909)は、二極の勢力分布が最も安定的で平和な国際秩序の形態であると主張しているので、彼は現状に満足しており、それに異議を唱える理由がなかったのであろう。
この最後のテーマは、モーゲンソーとウォルトの著作の間に鋭い分裂があることを示したものである。
前者が公然と批判的・規範的な分析に取り組んでいるのに対し、後者はこれらの懸念にまったく対処していない。
結論
本論文は、ハンス・モーゲンソーの古典的リアリズムとケネス・ウォルツのネオリアリズムを比較対照してきた。 また、思想の学派としてのリアリズムが何を包含しているのかについて、従来の常識に挑戦し、古典的リアリズムとネオリアリズムの間に存在するとされるいくつかの類似点と相違点に疑問を投げかけました。
本論文の第1章では、リアリズムは国家中心主義、唯物論、悲観主義、経験主義であるとするオーソドックスな見解を示した。 また、古典的リアリズムは、因果関係を人間の本性に求め、現状維持国家と修正主義国家を区別し、国家運営の重要性を強調し、主観的社会科学を信じ、これらの点でネオリアリズムと異なるとしている。 第2節では、ウォルツとモーゲンソーの権力の定義について検討したが、前者が主に物質的な観点から権力を捉えていたのに対し、後者は非物質的な要素をより重要視していた。 このように、モーゲンソーによる権力の捉え方は、正統派とは異質なものであった。 第3節では、モーゲンソーとワルツの分析のレベルを比較した。 前者は主に人間の本性に権力の追求を根付かせ、後者は国際的な無秩序を強調した。 しかし、両者とも、その理論において、構造レベル、単位レベルの説明を用いていることは、実証されたとおりである。 したがって、ディープ・Lの文献に見られるような、古典的リアリズムとネオリアリズムの分析レベルの二項対立は誤りである。 最後の第4節では、モーゲンソーとワルツの著作の規範的側面と批判的側面を対照的に検討した。 両者とも説明的な理論の構築を主眼としているが、前者は批判的、規範的な要素を理論に取り込んでいる。 モーゲンソーは、「権力に真実を語る」という概念で、この点を明確に示している。 しかし、ワルツは、規範的・批判的な分析には消極的であった。 その理由として、2つの説明がなされている。 第一に、彼の理論は、政策的処方を余計なものとするエージェンシーの余地をほとんど残していない。 第二に、冷戦期の「安定的で平和な」二極世界を軽蔑していたため、それに挑戦する理由がなかった。
本論文では、ワルツやモーゲンソーの思想を「リアリズム」「古典的リアリズム」「ネオリアリズム」といった定義済みのレッテルに当てはめようとすることの問題点を明らかにした。 その論点は、リアリズムの中に共有された核心がないということではなく、むしろ、その支持者を様々なラベルに分類することは、結局のところ彼らの理論についてほとんど何も語らず、場合によっては、本論が示したように彼らの立場を完全に誤認してしまうことさえあるかもしれないということなのだ。 実際、人々をあるラベルに限定することは、学者の思考の複雑さ、幅広さ、豊かさを著しく低下させ、彼らの仕事について恣意的で不毛かつ単純化された理解を私たちに残すことになる。 しかし、このようなアプローチは残念ながらIRの世界では広く行われており、国際政治の本質について根本的に意見の異なる学者たちが、彼ら自身さえも属していないかもしれない学派に恣意的にひとまとめにされてしまうのである。 最近、Ken Booth (2008: 510-526)は、IRの分野への貢献を評価するためのより良い方法を提案している。 彼は、人物にレッテルを貼ることから、思想にレッテルを貼ることへと移行することを提唱している。
参考文献
Booth, K. (2008) ‘Navigating the ‘Absolute Novum’: John H. HerzのPolitical RealismとPolitical Idealism」。
Brown, C. with Ainley, K. (2005) Understanding International Relations(国際関係論). London:
バーチル, S.他, (2001) Theories of International Relations.
Waltz, K. (1959) Man, State, and War: Aoretical Analysis:
ブザン,B.(1997)「リアリズムの永遠の叡智か? In International Theory: Positivism and Beyond, edited by Steve Smith, Ken Booth and Marysia Zalewski, pp.47-65. London:
Cozette, M. (2008) ‘Reclaiming the Critical Dimension of Realism: Hans J. Morgenthau on the Ethics of Scholarship’(現実主義の批判的側面を取り戻す:学問の倫理に関するハンス・J・モーゲンソー).
フランケル、B. (1996) Realism:
Frankel, B. (1996) Realism: Restatements and Renewal. アメリカ。
Guzzini, S. (1998) Realism in International Relations and International Political Economy(国際関係論と国際政治経済学における現実主義): 予言された死の継続的な物語。 London: Taylor & Francis.
ハリデイ、F.ら、(1998)「ケン・ウォルツに聞く」.
ホブソン、J. (2000) The State and International Relations. London:
Jackson, R. and Sorensen, G. (2007) Introduction to International Relations: Theories and Approaches. New York:
Lebow, R. (2001) ‘Classical Realism’. 国際関係論』。 Discipline and Diversity, edited by Tim Dunne, Milja Kurki and Steve Smith, pp.52-70. New York:
Maliniak et. al., (2007) The View from the Ivory Tower: TRIP Survey of International Relations Faculty in the United States and Canada.は、「象牙の塔からの眺め:アメリカとカナダの国際関係学部のTRIP調査」です。 バージニア州
Mearsheimer, J. (1995) ‘A Realist Reply’.
Mearsheimer, J. (2001) The Tragedy of Great Power Politics(ミアシャイマー、J. (2001) 大国政治の悲劇). New York:
Morgenthau, H. (1956a) Politics Among Nations. New York:
モーゲンソー(1965b)ポリティクス・アズ・アン・ネイションズ。 New York:
Morgenthau, H. (1970) Truth and Power: Essays of a Decade, 1960-1970. New York:
Peterson, U. (1999) ‘Breathing Nietzsche’s Air’(ニーチェの空気を吸う)。
ピーターソン、U. (1999) ‘Breathing Nietzhe’s Air: New Reflections on Morgenthau’s Concept of Power and Human Nature’.
シュウェラー(1996)「ネオリアリズムのステータス・クオ・バイアス:どんな安全保障のジレンマか」『オルターナティブ』24号、83-113頁。
Shimko, K. (1992) ‘Realism, Neorealism, and American Liberalism’.
Waltz, K. (1959) Man, the State, and War: A Theoretical Analysis. New York:
Waltz, K. (1979) Theory of International Politics.(邦訳『国際政治学の理論』東京大学出版会)。 アメリカ。 McGraw-Hill.
Williams, M. (2005) The Realist Tradition and the Limits of International Relations. United Kingdom: Cambridge University Press.
Williams, M. (2007) Realism Reconsidered: The Legacy of Hans Morgenthau in International Relations. New York: Oxford University Press.
—
Written by: Arash Heydarian Pashakhanlou
Written at: Aberystwyth University
Written for: Simona Rentea
Date written: 2009 (revised September 2010)
Further Reading on E-International Relations
- An Outdated Debate? Neorealism’s Limitations and the Wisdom of Classical Realism
- A Moral Vindication of Morgenthau’s Classical Realism
- An Ethical Dilemma: How Classical Realism Conceives Human Nature
- Classical Realism and Human Nature: An Alternative Reading
- Cosmopolitanism and Classical Realism as Morally Defensible Theories
- Morgenthau’s Utilitarian Version of Realism