Butterflies and Moths of North America|鱗翅目に関するデータの収集と共有

寿命は種によって異なるため、この一見単純な質問に対する完全な答えは、予想以上に複雑なものとなっています。

成虫の寿命
標識研究によると、多くの(おそらくほとんどの)種で翅を持つ成虫は1~2週間しか生きられず、雄は雌より数日短く生きる傾向があることが示唆されています。 しかし、世代によっては成虫の寿命がもっと長い場合もあります。 種によっては、夏の終わりから秋の初めに出てきた成虫は、保護された場所で冬眠する。 また、秋に羽化したオオカバマダラは、秋に南下し、春に北上する。

寿命
幼虫や蛹の時期、成虫の時期も含めた寿命です。

「Butterflies and Moths of North America」のそれぞれの種の説明には、その種の年間「飛行」回数が記載されています。 フライトとは成虫の一世代のことである。 したがって、ある種が「5月から9月にかけて2回飛翔する」場合、1世代は春に、2世代目は夏に蛹の段階から出現することを意味する。 実際の出現時期は緯度に依存する。

春の飛翔が、前年の夏の飛翔が秋に産んだ卵から生まれる場合、春の飛翔の合計寿命は10~11ヶ月になります。 その成虫が5~6月に産んだ卵は、気温が高いためもっと早く発育し、約2~3ヶ月で成虫になるため、夏期飛来の寿命は3ヶ月半~4ヶ月となり、春期飛来の半分以下となる。

すべての種が年に2回飛翔するわけではありません。 特に北方系の種では、年に1回しか飛翔しない種もあり、総寿命は1年程度である。 北極圏の蝶の中には、成長期が極端に短く、幼虫期の良質な餌が乏しいため、2年のライフサイクルを持つとされるものもいます。 また、通常は1年の寿命の砂漠の種は、幼虫や蛹の状態で7年間も冬眠し、宿主植物の成長を確保するために十分な降雨を待つこともある。 一方、南方系の種は、発育は早いが短命な世代を毎年何度も繰り返すことがある。 最後に、広い緯度帯に分布する多くの種では、北部の個体群が年間1〜2回の飛翔であるのに対し、より南方の個体群は年間多数の飛翔をすることが珍しくない。

平均寿命
しばしば、蝶やその他の種の「平均」寿命が知りたいと思う人がいます。

このような場合、「平均寿命」を知るには、年齢別の死亡率を知る必要があります。 鱗翅目(というか、ほとんどの野生動物)では、このようなことは知られていません。 言えることは、成虫になるまで生き残る幼虫はごく一部であり、蝶の平均寿命は、上記の数字が示すよりもはるかに短いということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。