主観的な経験がどのように物質のコツから生じるかを理解することは、意識の難問として知られています(Chalmers, 1996)。 誰もこれを解決するまでには至っていません。 一つのアプローチであるタイプA唯物論(Chalmers, 2002)(以下、ハードコア唯物論)は、単にハード問題を完全に棄却します。 この考え方では、主観性もクオリアも、その機能的裏付けを超えて説明する必要はない。意識は幻想であり、我々の内的世界の状態は、行動するための気質に過ぎない(Churchland, 1985; Dennett, 1988)。 例えば、心理学者が滝の錯視を研究することで運動知覚を理解するように、意識の「錯覚」(Dennett, 2003)を研究することで、本当のメカニズムを解明できると期待すべきだろうか(Mather et al.) なぜなら、明らかにされるべき意識の真のメカニズムは存在せず、意識は単に、私たちという複雑な機械の内部状態につける名前だからです。
おそらく、強硬な支持者は、意識は見た目とは違うという、議論の余地の少ない声明の方が無難でしょう。 日常的な経験とは異なり、世界の感覚や知覚は不均一であり (Baldwin et al., 2012)、内部的に構築されており (Ramachandran and Gregory, 1991)、損失が大きく (Pashler, 1988)、一部の行動には必要ない (Weiskrantz, 1985)、などの実験心理学の数多くの事例がこのことを裏付けています。 しかし、私はこれらの観察が、直接体験は紛れもなく感じられるが、意識について理解されるべきことを理解するためには、それを否定しなければならない(Dennett, 2001)という中央強硬派の主張に力を与えるとは考えていない。 実際、この立場では、説明そのものと同じくらい空虚さを感じる人もいます(例えば、Nagel, 2017を参照)。 別の答え、つまり客観的科学の三人称的伝統を維持しつつ、意識があることがそれらしいこと(Nagel, 1974; Jackson, 1982)があることの重要性を認める答えがあるかもしれませんか?
B型唯物論(Chalmers, 2002)(以下、ソフトコア物理主義)は広く普及している代替案です。 この立場は神経科学で一般的で、意識の神経相関、つまり意識的な経験と同一視される神経状態を探し求めるものです。 しかし、同一性が説明的でないため、ソフトコア物理主義は、結局、唯物論というよりも性質二元論に近いように見えます (Chalmers, 1997)。
Is There Another Way?
Oakley and Halligan (2017) (以下 O&H) はそう考えています。 彼らは、意識は私たちの行動の制御機構ではなく、私たちの人生の物語、無意識の挑戦と要求の間の競争から現れる物語の受動的な観察者であると理解しています。 (O&H は非意識的という言葉を好みますが、私は区別していません)。 私たちには自由意志がない(例えば、Harris, 2012; Miles, 2015)、このことは唯物論のもとでは明らかで、それに反する相利共生主義の主張(Dennett, 1984)は自由意志という用語の意味をずらす言葉遊びである。 私はこの記事を書くことを強制されているわけではなく、自分の自由意志で書いている。単なる言葉のあやではなく、例えば、我々の司法制度の枠組みの基礎となるもので、我々が必要とするものだが、妄想を補強するものである1。 ある人にとっては、この妄想は良いことであり(例えば、Smilansky, 2002)、懸念されるのは、妄想的な代理性の知識を世間が良い方向に収容しないかもしれないことである(The truly nefarious neurosurgeon in Dennett, 2013を参照)。 しかし、最近の実験的研究は、そのような信念が向社会的行動を誘発することができるという、逆の結論を示唆している(Casper et al.) また、哲学的な議論の外に踏み出す視点もあります(Lavazza, 2016)。
まとめると、相利共生主義者の見解は、感覚を持つ生物学的ユニットには強制されずに活動する余裕(デネット、1984)があるが、純粋主義者(ハリス、2012)は常に現在の処分につながるイベントの因果関係の連鎖を見つけており、そこには自由はない(ハリスとデネット、2016)、ということである。
O&H は、(意志の)意識的経験と行動の実行の間のこの断絶に基づき、意識は単に他の何かが起こっているときの副作用であり、虹の色のようにエピフェノメノンであると示唆しています。 つまり、意識とは虹の色のような副次的現象に過ぎないというのだ。彼らは、選択的な個人的物語が内部放送され、それが記憶に移される間に人生の芯を定めるという、楽しい概念を提案している。
意識に関するO’Hsのテーゼには、主に2つの問題があります。 1つ目は、エピフェノメンタル主義に訴えるすべての説明に共通するもので、単純な事実として、私たちは意識について話すことができます。 これは些細なことではなく、意識と呼ぶものが(それを語らせることによって)基礎となるシステムに影響を与えることができるということであり、心の哲学においては、表出現象は因果的フィードバックを持たない(例えば、Megill, 2013)ため、意識は表出現象ではあり得ない(Blackmore, 2004; Bailey, 2006; Robinson, 2015)。 エピフェノメンタル主義の弁護が成立するためには、私が意識について語るとき、その言葉は別のもの、つまり機械論的な裏付けを指すために使っているのだ、ということになる。 しかし、これは、私があなたに対して意識について語るとき、私たち二人は同じように「電気がついている」という感覚を指しているのではないでしょうか。 Bailey (2006) の言葉を借りると、もし提案された意識の表在性の状態が直感に反しているように見えるなら (O&H) 、対抗されている元の直感は、意識に関する知識から導き出されてはいないのでしょう。
第二の問題は、O’Hs の理論が意識を必要とさえしていないことです。その内部動作の一部だけをメモリに保存するようにプログラムされた機械を想定し、それを個人の物語と呼ぶことはできますが、それが機械に意識を吹き込むとは限りません。 他の人々も同じような間違いを犯している。 ハンフリー(1986)は、人間は社会的な生き物であり、他者を理解するためには自分自身を理解する必要がある、この自己反省のフィードバック・ループが意識の起源である、という力説を展開した。 これは素晴らしい考えであり、そのようなループは価値があるかもしれませんが、サーボ制御のシミュレーションは、意識を持つ必要なくフィードバック ループを含みます。
O
私は、もっと良い出発点はないかと思います。 解決策が見えない意識に関する難しい問題(すなわち、説明が必要な現象があるかどうか;Chalmers, 1997)があるかどうかを議論する代わりに、意識を必要とするものは何か(例えば、Humphrey, 2006)を尋ねる方が良いかもしれません。
理由を説明するために(そして方法について心配しない)、私は上記の質問に対する2つの可能な答えを考えています2。 1つ目はクオリア、つまり私たちの主観的な意識的経験の(空間と時間にわたる)個々のインスタンスです。 クオリアは、定義上、意識を必要とする。 クオリアが見かけとは違うという可能性はさておき(Dennett, 1988)、私たちはクオリアを(ある意味で)必要とし、それ故に意識するようになったのだろうか。 クオリアはどのように使われるのだろうか? 例えば、私たちが「赤」を見るとき、私たちは(そのように表現する技術的ノウハウがないとしても)観察している表面の分光反射特性に関する信念(脳内の受容後の計算から得られる)を(典型的に)経験している。 私たちが「私には “赤 “が見える」と言うとき、私たちはその信念を外部に伝えるために言語の象徴を使用しているのだ。 赤」という言葉と同様に、「赤」というクオールもまた、外界の性質ではなく、今度は意識の領域にある記号(タグ)である。 それは、外界についての私たちの信念を(一般的には言葉の記号よりも高い精度で)内的に放送したものです。 (他のクオリアは、他の感覚のモダリティや、内部で生成された信号に対してもこれを行う)。 クオリアは貴重である。
2つ目の回答は、おそらくより有望で、私たちには自由意志という妄想があります4。 これは、世界の舞台、プレーヤー、自己、感情、つまりクオリアといった、私たちの内部モデルで動作します。 意識はこの妄想のための必要な手段であり、関連するものとして、内部仮想照明の色鮮やかな光源でもある。 私が運転席に座っているかのように、ニューロンを超越したかのように自分を体験するためには、(たとえそうでないと科学的に信じていたとしても)私は意識的でなければならない5。 したがって、私たちの疑問は、自由意志という妄想を持つことの進化上の利点は何かということになります。
私は、O&H とハンフリーの両方に、答えとなるようなヒントを見つけることができると思います。 自分自身や他者のこの欠点を許容するために、私は、欠点、特異性、および矛盾の認識を個人の選択に帰することができます。 これは、外部放送(O&H )を通じて個人の物語を共有し、自分との乖離を出発点として他者のモデル(Humphrey, 1986)を構築することで実行されます。 これは、私が同意できないかもしれないが、(少なくとも私の種族においては)許容できる、他者の持つ好き嫌いを承認するものである。なぜなら、それらが個人の作家性に由来すると信じているからであり、私自身が(笑)大切にしているものであるからで、私の空間を共有している矛盾する(そして潜在的に不完全な)生体ハードウェアに対して持つ破壊的傾向は免除されるのだ。 私は、相手も同じようなプロセスで同じようにできると信じている。 つまり、適者生存の不要な呼び出しを回避するための社会的同盟である。 一言で言えば、自由意志という妄想は、意識を要求し、(他者や自分自身に対する)言い訳を生み出します。 これは社会生活の基礎であり、私たちの種は間違いなくその恩恵を受けている。 これは協力や利他主義が自由意志の妄想を必要とすると言っているわけではありません(例えば、Santos et al.)。
私たちの制御力が意識によって駆動されていないことを強調した O&H に拍手を送りますが、彼らは難しい問題を解決していませんし、私もそれに取り組んでいません。
そして皮肉なことに、自由意志の妄想的性質 (Harris, 2012) を解き明かすことによって、私たちは他者の間違った行いを理解しやすくなり、彼らにも意識があることがわかるので、思いやりで社会を豊かにすることができるようになるのです。
著者による寄稿
著者はこの作品の唯一の寄稿者であることを確認し、出版を承認しています。
利益相反声明
著者は、潜在的な利益相反と解釈されうる商業的または金銭的関係がない状態で研究が行われたことを宣言しています。
謝辞
オークリーとハリガン(2017)の論文に目を留めてくれたグラハム・クラークと、ラバッツァとロッティ・ホージーの研究に案内してくれた査読者に感謝し、有益なフィードバックを得ることができました
Footnotes
1. 錯覚と妄想の区別を強調することは価値があります。 前者は表象的で感覚に関係し、後者は概念的で高次の信念に関係する。
2.
2. 第三の可能性として、Cashmore (2010) は、私たちの代理の感覚は、責任という負担ももたらす、親社会的要因であると指摘しています。
3. 言語に対する直接体験の力を示しています。
4. 自由意志という妄想なしに意識があることは想像できるが、意識がないのに自由意志という妄想を持っていることは想像できない。
Bailey, A. R. (2006).これは意識の作業定義として役立つかもしれません。 ゾンビ、エピフェノメナリズム、そして意識の物理主義的理論。 Can. J. Philos. 36, 481-510. doi: 10.1353/cjp.2007.0000
CrossRef Full Text | Google Scholar
Baldwin, A. S., Meese, T. S., and Baker, D. H. (2012). コントラスト感度の減衰面は、中心視野内で魔女の帽子の形をしている。 J. Vision 12, 1-17. doi: 10.1167/12.11.23
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
ベイン、T. (2011). “Libet and the case for free will skepticism,” in Free Will and Modern Science, ed R. Swinburne (Oxford: Oxford University Press), 25-46.
Google Scholar
Blackmore, S. (2004).の記事。 Consciousness: An Introduction, 2nd Edn. Oxford:
Google Scholar
Cashmore, A. R. (2010年). ルクレチアン スワーブ:人間の行動と刑事司法制度の生物学的基礎。 Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 107, 4499-4505. doi: 10.1073/pnas.0915161107
CrossRef Full Text | Google Scholar
Casper, E. A., Vuillaume, L., Magalhaes De Saldanha da Gama, P. A. and Cleeremans, A. (2017). 自由意志の(ディス)ビリーフが不道徳な行動に及ぼす影響。 Front. Pyschol. 8:20. doi: 10.3389/fpsyg.2017.00020
CrossRef Full Text | Google Scholar
Chalmers, D. J. (1996). The Conscious Mind: In Search of a Fundamental Theory. Oxford: Oxford University Press.
Google Scholar
Chalmers, D. J. (1997). Moving forward on the problem of consciousness. J. Conscious. Stud. 4, 3–46.
Google Scholar
Chalmers, D. J. (2002). “Consciousness and its place in nature,” in Blackwell Guide to the Philosophy of Mind, eds S. Stich and T. Warfield (Oxford: Blackwell), 102–142.
Google Scholar
Churchland, P. M. (1985). Reduction, qualia, and the direct introspection of brain states. J. Philos. 82, 8–28. doi: 10.2307/2026509
CrossRef Full Text | Google Scholar
Dennett, D. C. (1984). Elbow Room: The Varieties of Free Will Worth Wanting. Oxford: Oxford University Press.
Google Scholar
Dennett, D. C. (1988). “Quining qualia,” in Consciousness in Contemporary Science, eds A. Marcel and E. Bisiach (Oxford: Oxford University Press), 381–414.
Google Scholar
Dennett, D. C. (2001). The Fantasy of First-Person Science. にてオンライン公開。 https://ase.tufts.edu/cogstud/dennett/papers/chalmersdeb3dft.htm
Dennett, D. C. (2003). The Illusion of Consciousness. TED Talk. Available online at: https://www.ted.com/talks/dan_dennett_on_our_consciousness
Dennett, D. C. (2013). Intuition Pumps and Other Tools for Thinking. London: W. W. Norton & Company Ltd.
Google Scholar
Harris, S. (2012). Free Will. New York, NY: Free Press.
Google Scholar
Harris, S., and Dennett, D. C. (2016). Free Will Revisited. Available online at: https://samharris.org/podcasts/free-will-revisited/
Humphrey, N. (1986). The Inner Eye. London: Faber and Faber.
Google Scholar
Humphrey, N. (2006). Seeing Red: A Study in Consciousness. London: Harvard University Press.
Google Scholar
Jackson, F. (1982). Epiphenomenal qualia. Philos. Q. 32, 127–136. doi: 10.2307/2960077
CrossRef Full Text | Google Scholar
Lavazza, A. (2016). Free will and neuroscience: From explaining freedom away to new ways of operationalizing and measuring it. Front. Hum. Neurosci. 10:262. doi: 10.3389/fnhum.2016.00262
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
Levine, J. (1983). Materialism and qualia: the explanatory gap. Pac. Philos. Q. 64, 354–361. doi: 10.1111/j.1468-0114.1983.tb00207.x
CrossRef Full Text | Google Scholar
Libet, B. (1985). Unconscious cerebral initiative and the role of conscious will in voluntary action. Behav. Brain Sci. 8, 529–539. doi: 10.1017/S0140525X00044903
CrossRef Full Text | Google Scholar
Marr, D. (1982). Vision. London: MIT Press.
Google Scholar
Mather, G., Pavan, A., Campana, G., and Casco, C. (2008). The motion after-effect reloaded. Trends Cogn. Sci. 12, 481–487. doi: 10.1016/j.tics.2008.09.002
CrossRef Full Text | Google Scholar
Megill, J. (2013). An argument against epiphenomenalism. Eur. J. Anal. Philos. 9, 5–17.
Google Scholar
Miles, J. B. (2015). The Free Will Delusion. Kibworth: Matador.
Google Scholar
Nagel, T. (1974). What is it like to be a bat? Philos. Rev. 83, 435–450.
Google Scholar
Nagel, T. (2017). “Is consciousness an illusion? Review of: D. C. Dennett (2017) From bacteria to Bach and back: The evolution of minds,” in The New York Review of Books, Vol. 64, eds E. Bowen, G. Winslow-Yost, P. Crowther, J. Just, and A. Katzenstein (London: W. W. Norton & Company Ltd), 4.
Google Scholar
Nisbett, R. E., and Wilson, T. D. (1977). このような場合、「曖昧さ」を解消するために、「曖昧さ」を解消するために、「曖昧さ」を解消する方法を検討する必要があります。 というものです。 Rev. 84, 231-259. doi: 10.1037/0033-295X.84.3.231
CrossRef Full Text | Google Scholar
Oakley, D. A., and Halligan, P. W. (2017). 虹を追いかけて:存在の非意識的性質。 Front. Psychol. 8:1924. doi: 10.3389/fpsyg.2017.01924.
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
Pashler, H. (1988年). 親しみと視覚的変化検出。 知覚。 Psychophys. 44, 369-378. doi: 10.3758
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
Ramachandran, V. S., and Gregory, R. L. (1991). Nature 350, 699-702. doi: 10.1038/350699a0
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
Robinson, W. (2015). “Epiphenomenalism,” in The Stanford Encyclopedie of Philosophy. Ed E. N. Zalta. Available online at: https://plato.stanford.edu/entries/epiphenomenalism/
Google Scholar
Santos, F. C., Santos, M. D., and Pacheco, M. (2008). Social diversity promotes the emergence of cooperation in public goods games. Nature 454, 213–216. doi: 10.1038/nature06940
PubMed Abstract | CrossRef Full Text | Google Scholar
Smilansky, S. (2002). “Free will, and fundamental dualism, and the centrality of illusion,” in The Oxford Handbook of Free Will, ed R. Kane (Oxford: Oxford University Press), 489–505.
Google Scholar
Weiskrantz, L. (1985). Blindsight: A Case Study and Implications. Oxford: OUP.
Google Scholar