Idiosyncratic drug reactions

この章は、2017 CICM Primary SyllabusのセクションD(ii)に直接関連しており、受験者は他のいくつかの関連用語とともに「idiosyncrasy…を定義する」ことが期待されます。 シラバスに記載されているとはいえ、その重要性の低さを考えると、この具体的な定義が筆記試験に登場する可能性は極めて低いでしょう。

このトピックを扱う査読済みのリソースとしては、Goodman & Gillman (12th edition) の 76 ページにある idiosyncrasy の定義がおそらく最も包括的なものでしょう。 (1.49ページあたり)。 SethのTextbook of Pharmacologyには、それに対抗する定義があります(1.49ページあたり)。 これらの定義はおよそ1段落で、実用的な受験生には十分でしょう。

まとめると、

  • Idiosyncrasy は、特定の個人に固有の、化学物質に対する異常な反応性である。 それは、次のようなものである可能性があります。
    • 異常に誇張された反応、または異常な反応の欠如
    • 異常に少量または異常に多量の投与を必要とするため異常な反応
    • 通常の生理的薬効の拡大
    • 期待される生理的効果とは無関係な反応
  • Idiosyncrasyは薬物アレルギーではありません。 しかし、どちらも薬物有害反応の一形態です
  • 特異的薬物反応は、薬の用量とは無関係です
  • 生命にかかわる特異的薬物反応には、DRESS症候群があります。 toxic epidermal necrolysis and Stevens-Johnson syndrome

Pharmacological definition of idiosyncrasy

The definition from Textbook of Pharmacology by Seth is:

“an unusual response or a highly exaggerated usual response to usual doses to some drugs in few individuals”

That’s probably as good as it gets. It is impossible to give a clear official definition for exam purposes because the term, as Uetrecht and Nasibitt put it, “has been used in various ways and has no clear definition”. These authors decided to describe it as

“an adverse reaction that does not occur in most patients treated with a drug and does not involve the therapeutic effect of the drug”.

That is quite different from Goodman & Gillman:

「特異体質とは、ある個人に特有の化学物質に対する異常な反応性」

この定義は短くて一般的なのでおそらく最も適していると思われます。 また、特異的な反応の欠如、つまり、ある物質に対して一意に反応しない個人を許容しています。 また、反応が薬物の治療効果の延長である可能性もあり (Uetrecht & Nasibitt とは異なります)、「通常の」用量から生じる反応に制限しないため、笑えるほど少量または滑稽なほど大量の薬物が予想外の効果をもたらす状況を可能にします。

この用語を定義できるかどうかは、実際に集中治療医療を行う立場からはおそらく全く関係ないでしょう。 より興味深いのは、特発性薬物反応の原因、結果、管理でしょう。

特発性薬物反応の病態生理

特発性反応は一般に、免疫介在性であると考えられています。 その正確なメカニズムについては一致した見解はなく、すべての仮説に矛盾する多くの例外が存在します。 要約すると

  • 薬物自体、または反応性代謝物のどちらかがタンパク質に結合する
  • そのタンパク質は化学的および形態的変化を受け、自己寛容を破る
  • 免疫系はこの変化したタンパク質にさまざまな方法で反応する

事実上、すべての特異的な反応は、症状や臓器機能不全の明確な症候群を持っていますが、いくつかの共通の特徴が存在します。

  • 多臓器への関与が非常に多い
  • 薬剤の投与開始と症状の発現には、通常(長い)遅延がある
  • 特異的反応のリスクは、投与量による増加はないようだ
  • 皮疹はほとんど常に関与する
  • これらは、耐性発現により問題の薬剤の治療を継続しても解決する場合が多い

薬物誘発性特異反応の古典的な例

残酷な試験会場のシナリオでは、汗だくの受験生に、例として特異的な薬物反応のリストを出すように要求する可能性も十分にあります。 文献から確かなものを見つけるのは困難です。 ここでは、Knowles ら (2000) と Park ら (1992) の論文を調べて作成した短いリストを紹介します

Idiosyncratic Drug Reaction Syndromes
Syndrome Drugs Features
Stevens-Johnson syndrome and toxic epidermal necrolysis
  • Phenytoin
  • Sulfonamides
  • Allopurinol
  • NSAIDs
  • Beta-lactams
  • Epidermal necrosis and detachment
  • Mucous membrane erosions
  • “Target” lesions
Serum sickness-like reaction
  • Cefaclor
  • Cefprozil
  • Fevers
  • Rash
  • Arthralgias
  • Eosinophilia
Drug-induced lupus
  • Procainamide
  • Hydralazine
  • Chlorpromazine
  • Isoniazid
  • Methyldopa
  • Penicillamine
  • Minocycline
  • Pleuritis
  • Musculoskeletal complaints, eg. arthralgias
  • Fever
  • Weight loss
Drug-induced hepatitis
  • Azathioprine
  • Antiretrovirals
  • Statins
  • NSAIDs
  • Phenytoin
  • Imipramine
  • Amiodarone
  • Ranges from asymptomatic LFT derangement to fulminant liver failure
Aplastic anaemia, agranulocytosis
  • Chloramphenicol
  • Dapsone
  • Clozapine
  • Carbimazole
  • Can be selective (eg. neutropenia) or affecting multiple cell lineages

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。