PMC

考察

データから、ハエ噛みは基礎疾患(消化器疾患が最も多い)が原因である可能性があることが示された。 自宅では、3頭の犬(犬1、2、4)が一貫して給餌後に多くのフライバイトイングを示し、食後の不快感の可能性を示唆した。 入院中の 1 頭は、給餌後 30 分以内にフライバイトニングを呈した。 ビデオ解析の結果,すべてのハエ噛み犬において,顎を鳴らす前に頭を上げ,頸部を伸展させることが確認された. 2 頭では,顎を鳴らす回数よりも,頭を上げる回数や首を伸ばす回数のほうが多かった. 3 頭と 6 頭は、診察時に頭部を上げ、頸部を伸ばす動作を繰り返し呈した。

犬の挙頭・伸展は,胃食道逆流症(GER)に伴う頭・首・体幹の異常な動きを特徴とする乳幼児のまれな発作性運動障害であるサンディファー症候群に類似していると考えられる(12-14). 健常児とGER患者を区別するための5つの臨床症状の1つとして、頸部伸展、背部弓状突起、頭部後退の存在が報告されています(15)。 乳児はしばしばretrocollisとopisthotonicな姿勢をとるが、年長児では頭を左右に動かすことがある(12)。 サンディファー症候群の患者、特に乳児は、頭位/眼位、斜頸、伸筋スパズム、ジストニック姿勢などの発作性神経行動が出現するため、しばしば誤診される(16)。 サンディファー症候群の最初の兆候は、しばしば斜頸やジストニアに似ているため、初期の評価では神経学的な病因に焦点が当てられます(12,14)。 小児は不必要な薬物治療を受け、さらに重要なことは、GER疾患の一次治療を受けられないことである(16)。 サンディファーの運動は、他の運動障害とは異なり、しばしば食事によって誘発される(12,14)。 GER疾患に伴う胃排出の遅延などの他の疾患も、Sandifer症候群に見られるような異常な姿勢を引き起こすことがある(12)。 なぜ、GER疾患(14)の小児の1%未満に異常な運動がみられ、他の小児にはみられないのかは、まだ不明である(12)。 異常な動作は、逆流を抑えるため(12)、また逆流から空気の通り道を守り、酸の逆流による腹痛を和らげるために子供が学習した行動だと考えられている(16,17)。

ハエを噛む犬が頭を上げ、首を伸ばすのは食道の不快感や痛みがあるからだと仮定することもできるだろう。 1と5の犬では内視鏡検査で胃食道逆流が観察された。 ヒトでは、内視鏡的に見える遠位食道粘膜の断裂が、逆流性食道炎の最も信頼できる証拠である。 しかし、食道の巨視的病変がなくても、重大なGER病変が存在することもある(18)。

痛みと不安の徴候は重なり合うことがある。 息切れ、歩き回る、興奮、隠れる、声を出すなどの症状は、痛みを伴う犬患者と不安を伴う犬患者で見られることがある。 4匹の犬(犬2、3、4、および7)は、ハエを噛むエピソードとともに、不安に適合する行動変化(歩調、パンティング、隠れ、注意を引くことの増加)を呈した。 犬3は行動評価中ずっと歩き続けていた。 基礎疾患の治療により、犬3および4では、不安様徴候ならびに頸部伸展およびハエ噛み行動が消失した。

犬におけるハエ咬みに特化したデータはほとんどありません。 1962年、McGrath(19)は「顎を鳴らす」という症候群を眼科疾患(硝子体)と関連付けました。 犬が浮遊性(synchysis scintillans)または可動性混濁を持ち、ハエを「噛む」行動を起こしているのではないかと考えられたのです。 この可能性を立証する研究は行われなかった。 1972 年、Lane と Holmes (20) は 7 頭のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルにおける自己誘発性ハエ捕りを報告しました。 著者らは 2 頭の犬を調査し、他の 5 頭の犬について個人的な連絡を受けました。 行動開始年齢は8ヶ月から18ヶ月であり(このケースシリーズでは6ヶ月から10年)、性差はなかった。 これらの著者らは、ハエを噛む症例について、ラジオ電気脳波計を用いたさらなる調査が必要であると結論づけた。 このような研究は行われなかった。 1979年、Cash and Blauch (21) はさまざまな犬種で顎を鳴らす症例を8例報告した。 この行動の発症年齢は1歳から11歳で、自然寛解の期間は1週間未満から5ヶ月で、寛解の間隔は1週間から2年であった。 顎を鳴らす以外にも、前足を舐める(n=4)、前足と隣の床を舐める(n=1)、喧嘩っ早くなる(n=1)、物にぶつかり庭で泣いている(n=1)、前足を鳴らす前に泥を食べて、飼い主にどこでもついていく(n=1)などの行動の変化が観察されました。 これらの犬のうち2頭以下のその他の所見(24例)には、脈絡網膜炎、大発作、緊張すると顎を鳴らす回数が増えるなどがあった。 フェノバルビタール、プリミドン、ジアゼパム、ジフェニルヒダントイン、およびその組み合わせなどの薬物は、投与量や治療期間の詳細は明記されていないが、不成功に終わった。 この症例シリーズでは、5頭と7頭が試験前に自然寛解し、4頭(2頭、3頭、4頭、7頭)がハエ噛み以外に行動変化(興奮、不安)を示した。 犬2、3、4はいずれもこれまでの薬物治療:フェノバルビタール(犬3、4)、クロミプラミンやフルオキセチンなどの向精神薬(犬2)、神経因性疼痛薬(犬2)に無反応であった。

1987年に、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのハエ噛み症例で、鼓腸の治療のために食事を変更したところ、ハエ取り(期間:5ヶ月)が停止した例が報告されている(7)。 その後、食餌の実験により、この犬は魚と牛乳に耐性があることが判明した。 赤身肉、鶏肉、ウサギを与えたところ、行動上の問題が再発した(食後1時間以内に興奮状態になり、想像上のハエに飛びかかるようになった)。 このケースシリーズでも同様に、数頭の犬が食後にハエを噛む回数が増え、食事の変更(+/-薬物)に反応した。

1990年代までに、犬の転移性胸腺腫に伴う精神運動性てんかんの徴候として、「ハエに飛びつく」ことが報告されています (23)。 2000年に獣医神経科医のオブライエンによって書かれ、現在もインターネット上で閲覧できる文書(http://www.canine-epilepsy.net/flybite/flybite.html )には、ハエ叩きを複雑部分発作の一種として記述しています。 また、ハエ噛みは強迫性障害(CD)(2,6)あるいは強迫性障害(OCD)(5)とも記述されている。 現在理解されている状態(「CD」)は均質ではなく(24),診断を検証するためにさらなる研究が必要である(6)。

ほとんどの出版物において,ハエ噛みの列挙された原因は理論的である。 この前向きなケースシリーズは、この症候群の医学的評価後の情報を収集するための最初のステップである。 データは、ハエ噛み症が基礎的な医学的疾患によって引き起こされる可能性があることを示し、消化器系疾患が最も一般的である。 著者らは、「ハエ噛み」という用語を「頸部伸展」症候群に置き換えることを提案している。 これにより、擬人化された解釈を排除し、より科学的なアプローチを可能にする。 胃腸の不快感と頸部伸展症候群の間の因果関係については、さらなる調査が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。