睡眠障害に関する主観的報告では、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者の70-91%が眠りに落ちる、または眠り続けることが困難であるとされている。 悪夢は,PTSDの重症度や身体的攻撃への曝露に応じて,19~71%の患者から報告されている。 睡眠障害の客観的な指標は一貫しておらず、これらの指標を用いた研究では、睡眠不足を示すものもあれば、非PTSD対照群と比較して差がないことを示すものもある。 この分野の今後の研究では、睡眠の微細構造における不安定性の尺度を検討することが有益と思われる。 さらに、最近の知見では、睡眠呼吸障害(SDB)と睡眠運動障害が一般集団よりもPTSD患者に多く、これらの障害がPTSD患者の短時間覚醒、不眠、日中の疲労に寄与している可能性があることが示唆されています。 全体として、睡眠の問題はPTSDの発症や症状の重症度、患者のQOLや機能に影響を及ぼすとされています。 治療に関しては、SSRIがPTSDの治療に一般的に使用されており、睡眠障害に対してわずかではあるが有意な正の効果があることを示唆するエビデンスがある。 セロトニン増強非SSRIの研究では、ネファゾドンとトラゾドンが不眠と悪夢の著しい減少につながることが示唆されているが、一方でシプロヘプタジンはPTSD患者の睡眠問題を悪化させる可能性がある。 中枢作用型のα1アドレナリン受容体拮抗薬であるプラゾシンは、PTSD患者の小規模研究で悪夢と不眠症の大幅な減少につながっている。 非定型抗精神病薬のオランザピンによるSSRIの増強は、治療抵抗性の悪夢および不眠症に有効であるが、副作用は重大である。 ゾルピデム、ブスピロン、ガバペンチン、ミルタザピンなどの追加的な薬物は、PTSD患者の睡眠を改善することが判明している。 上記の知見を確認するためには、大規模な無作為化プラセボ対照試験が必要である。 一方、ベンゾジアゼピン系、TCA、MAOIはPTSD関連の睡眠障害の治療に有用ではないことを示す証拠があり、その有害作用プロファイルから、さらなる研究は望めないとされている。 PTSD患者の睡眠障害に対する認知行動介入には、不眠症を標的とした戦略や悪夢に対するイメージリハーサルセラピー(IRT)などがある。 グループIRTの1件の大規模ランダム化比較試験で、悪夢および不眠症の有意な減少が示された。 同様に、IRTと不眠症の戦略を組み合わせた非対照研究でも、良好な結果が示されている。 PTSD患者におけるSDBに対する持続的気道陽圧療法の非対照研究では、この治療により悪夢、不眠症、PTSD症状が有意に減少することが示されている。 これらの有望な知見を確認するために、対照研究が必要である。