Life expectancy and causes of death in Bernese mountain dogs in Switzerland

本研究におけるBMDの全体の平均寿命(8.25年)と中央値(8.40年)は、ほとんどの研究で報告されているものより高い値であった。 しかし、BMDの寿命は、初期の研究では5.7年や6.8年であったのが、近年では7.0年から8.0年に延びているように思われた。 このように寿命が延びていることは、これまでの研究でも指摘されており、獣医学的ケアの高度化や犬の社会的価値の向上が原因であるとされています。 このように寿命が延びているにもかかわらず、BMDは犬種に依存しない値と比較して相対的に低い寿命のグループに属しており、平均10.0年、中央値11.0年と推定される 。 本研究でデータ解析に用いた死亡時年齢は、生年月日をスイス・バーニーズ・マウンテン・ドッグ・クラブの血統記録、死亡日を獣医師または飼い主からの報告日に基づいている。

BMDの低い平均寿命は、腫瘍の有病率が14.5%~27%と推定される他の純血種や一般犬集団と比較して、26.1%~55.1%と報告されている高い腫瘍の有病率に起因するとされている。 本研究のデータは、対象集団の58.3%が新生物に起因する死亡であり、これらの所見を裏付けます。 これは、以前の報告よりやや高い。 しかしながら、本研究における診断の信頼性は非常に不安定であり、新生物と診断されたほとんどの症例は、細胞診や組織診で確認されなかった。

本研究における女性BMDは男性よりも平均寿命が長く、女性BMDが男性よりも約1年長生きすると報告された以前の研究の結果を裏付けるものであった。 無傷の雄は無傷の雌と比較して、また去勢雄は無傷の雌と比較して高いハザード比が検出されたが、去勢雄は去勢雌と比較して検出されなかった。 しかし、性腺摘出の有無が不明な犬が多く、この解析からは除外された。 さらに、性腺摘出が行われた時期も考慮されていない。 したがって、長期間の性ホルモンの有無が生存に及ぼす影響(もしあれば)は不明である。 メスの生存期間が長いことの説明としては、一般にメス犬の寿命が長いこと、および本研究ではオスの新生物のリスクが高く、それに伴ってオスの生存期間が短かったことが考えられる。 この知見は、オスとメスの間で新生物のリスクに差がなかったという以前の研究の知見と矛盾する。 さらに、メス犬にはすべての新生物の素因があることを明らかにしたさまざまな癌登録の知見とも対照的である。 しかし、このメスの素因は主に乳腺癌によるもので、この癌は本研究のどの犬にも見られず、以前の研究ではBMDでの有病率は低いことが判明している .

本研究で最も頻繁に診断された新生物はHS(全新生物中の10.4 %)であった。 これは,オランダとノルウェーのBMD集団における過去の調査と同様であり,そこではHSがそれぞれ15.3%と10.7%を占有していた。 ドイツの大学病院で行われたBMDの研究では、組織学的に確認された腫瘍の8.2%がHSであったが、組織学的に確認されていないが典型的な病変分布から強く疑われる腫瘍を含めると最大15.7%であった。

HSが確認された犬の生存期間中央値は7.2年で、以前に報告された6.3年よりもやや長めでした。 先行研究では、HSと診断されたBMDの年齢は幅広く、10カ月から14.7歳の犬で、大半は5~8歳であったという報告もあった。 本研究でも同様の結果が得られ、ほぼ半数の犬が3.5歳から10.8歳まで、7歳から8歳の間に死亡している。 本研究で雄のHSの相対リスクが高いことは、雌の有病率が高い、あるいは性差がないと報告された最近の研究結果を裏づけるものではない。 この明らかな相違の理由は不明であるが、本研究では死因が特定できない犬が多数含まれているため、疾患の有病率と性別の分布に関して大きな不確実性がある。

非腫瘍性の疾患過程に関して、症状のある犬には、安楽死させられたり、対麻痺、対麻痺、四肢麻痺で死亡した13頭の犬が含まれていた。 これらの犬の寿命の中央値は8.4年であり、これらの犬の少なくとも一部は、この犬種の高齢犬で以前に報告された変性性脊髄症に苦しんでいた可能性があることが示唆された。 しかし、これらの犬では死後の病理組織学的検査が行われていないため、これを確認することはできない。 泌尿器系疾患を持つBMDは最も寿命が短く、そのほとんどが慢性または急性の腎臓障害に起因する症状であった。 これらの犬のいずれかが、この犬種の遺伝性膜増殖性糸球体症にどの程度影響を受けているかは不明である. 全体として、腎臓障害による死亡の3.6%は、以前の報告よりやや低い(6.9%)といえる。 5頭の犬が免疫介在性疾患に罹患し、そのうち4頭が免疫介在性溶血性貧血またはEvans症候群と診断され、この疾患プロセス群では特に低い平均余命となった。

先行研究1件とは対照的に、心血管疾患、行動障害、感染症は、今回の限られたサンプル集団では極めて稀か全く発生しなかった。 しかし、死因としての行動上の問題(安楽死)は、私たちの社会ではこの理由による安楽死はややタブー視されているため、報告されていないかもしれない。 また、スイスでは一般的な感染症に対するワクチン接種率が高く、動物病院へのアクセスも良いため、致死的な感染症の発生率は低くなる可能性がある。 また、関節の変性疾患などは、慢性疾患として広く知られているが、治療によって死因としての割合が大幅に減少する可能性がある。

BMDの寿命が短い理由は多因子であると考えられるが、重要な要因としては、フラットコーテッドレトリバーやボクサーなど、他の犬種で同等の高い有病率を示しているものが少ないため、腫瘍の高い有病率であることが挙げられる。 さらに、本研究では、腫瘍を有するBMDは、腫瘍以外の原因で死亡したBMDよりも年齢の中央値が1.2歳若く死亡している。

本研究では、飼い主から得た情報のみによる死因の情報は、診断の信頼性が低いと考えられた。 興味深いことに、寿命の長い犬ほど診断の質が低いものに分類されることが多かった。 一方、若くして死亡した犬は最も高いカテゴリーに分類された。 このことから、飼い主や獣医師は、若齢で来院した犬の疾患の検査や診断に時間と費用をかけることを厭わないのかもしれない。

筆者らの知る限り、本研究は単一国で生まれた血統書付きの純血種のBMDのみを調査し、同時期に生まれた全犬種のうち大きな割合を占めた最初の研究である。 本研究では、8頭を除く大半の犬が研究終了までに死亡しているため、右打ちのデータによるバイアスは最小であった。 本研究の主な制限としては、参加しないことを選択した、あるいは所在不明の飼い主の割合が比較的多く、回答者バイアスが生じる可能性があることである。 さらに、20%強の犬が特定の診断なしに死亡または安楽死しており、新生物の診断はほとんどが組織学的に確認されずになされた。 さらに、診断の信頼性は低いか中程度であることが多い。 その理由としては、予後不良と思われる症例では飼い主が診断を確認しようとしないこと、死後の診断が明らかでない症例では死後検査を行おうとしないことなどが考えられる。 感情的・精神的な理由で剖検を行いたくない飼い主には、X線、超音波、CT、MRIなどの低侵襲デジタル画像診断と細針吸引や針生検を組み合わせることで、死後の診断を改善する有望な手段になると思われる。 さらに、BMDは腫瘍のリスクが高いと認識されているため、獣医師による新生物の過剰診断が、この研究における新生物の有病率を人為的に上昇させた可能性がある。

死因に関する分析以外にも、出生から死亡までの健康歴の収集や、特定の疾患の分析のための臨床材料や遺伝子材料は、犬種の健康をより正確に評価するために有用であると考えられる。 さらに研究を進め、定義された健康集団またはコホートから前向きに健康データを収集することで、繁殖クラブがより正確に犬種の健康を評価できるようになるかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。