静脈還流曲線

静脈還流(VR)とは、心臓に戻る血液の流れのことです。 定常状態では、心血管系は本質的に閉ループであるため、時間の経過とともに平均化した場合、静脈還流量は心拍出量(Q)に等しくなければならない。 そうでなければ、血液は全身循環または肺循環のいずれかに蓄積されることになる。

循環系は、右心室 (RV) と左心室 (LV) の間に直列に配置された 2 つの循環 (肺循環と全身循環) から構成されています。 肺循環と全身循環の2つの循環系は、右心室(RV)と左心室(LV)の間に直列に配置され、主にフランク・スターリング機構によってバランスが保たれている。 例えば、全身静脈還流が突然増加した場合(例えば、立位から仰臥位への変化)、右心室の前負荷が増加し、一回拍出量と肺血流量が増加する。 左心室では肺静脈還流量が増加し、Frank-Starling機構により左心室前負荷が増加し、一回拍出量が増加する。

血行力学的には、静脈血管床から心臓への静脈還流(VR)は、圧力勾配(静脈圧-右心房圧)と静脈抵抗(RV)によって決定されます。 したがって、静脈圧が上昇したり、右心房圧や静脈抵抗が低下すると、体の姿勢の変化による場合を除き、静脈還流量は増加することになる。 静脈から心臓に戻る血液の流れを決める血行動態因子には上記の関係があるが、全身循環の血流は、循環系が閉じているため、定常状態では心拍出量と静脈還流量の両方が等しいことを見逃してはいけない。 したがって、静脈還流は、平均大動脈圧から平均右心房圧を引いたものを、全身循環の抵抗 (すなわち、全身血管抵抗) で割ったものであると言うこともできます。

しばしば、静脈還流はフランク スターリング機構によって作用して、心拍出量を決定すると示唆されます。

静脈還流が心拍出量を決定するとよく言われますが、上記のように、どの期間でも両者は必ず等しくなければならないので、同様に心拍出量が静脈還流を決定しなければならないことは明らかです。 同様に、静脈還流の仮想的な駆動圧である平均全身充填圧の概念は、局在化が困難であり、生理的状態では測定が不可能である。 さらに、静脈還流を記述するために使用されるOhm式は、重要な静脈パラメータである静電容量を無視している。 これらの用語の混乱から、一部の生理学者は、「静脈還流」を重視する代わりに、拡張末期圧や容量など、心拍出量に因果関係があり、容量状態、静脈容量、心室コンプライアンス、静脈拡張療法の影響を理解できる、より測定可能で直接的な影響に目を向けるよう指摘しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。